D850だ。待ってるよ

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

D800からはじまるニコンの一眼レフシリーズをD810まで使い続けて、私はとても幸福な時間を過ごしているし、これほど私にぴったりなカメラはそうそうないのだった。で、未だにD800を使い続けていて細かなことを言えば暗部の再現性であったり、シャッター音とショックに残る課題であったり、これらがD810の後塵を拝するもののまったくロートルになっていない。それが証拠にD810とD800を同時に使い画像を混在させても、誰もD800の画質に文句をつけないし、Exifに残されたカメラ情報を覗かなければどれがどちらか気付く人もいない。あまり他の人が口にしていないけれど、差を最も感じちょっとうんざりするのはD800のほうが外部から侵入するのか内部由来かわからないが、ダストがセンサーに付着しやすく取り去り難い点だけだ。あー、あとはファインダーの見易さ、ピントの合わせやすさの差かな。ファインダーの違いはけっこう大きいよね。

ということで今年中にD810後継機が登場しなくても問題ないのだが、よりによって入院したりあれこれしたりだった本年、D850が発売される。しかも、もうすぐ。こうなると、いくら撮影枚数が膨大になっているD800であっても下取りに出してD850を手にいれるほうがお得であるしで、どうしようかなと思案中だ。で、ファインダーもさらによいらしいのだ(不確定要素だけどね)。

すぐ手に入れるべきか思案するのは下取り金額の問題だけでなく、バカみたいに高画素化に拍車をかけていないようで安心な点と、Resolutionもそうだけど画調というか描写がD810よりかなり高度化しているらしい点が、なかなかどうして素晴らしい感じだからだ。こんなことを私が言っても嘘だろと笑われそうだけれど、下手な中判センサー機よりISO感度を低く設定したD810は特に低照度度下または暗部のノイズがすくない。もし5000万画素以上が必須条件でないなら、トータルのバランスを鑑みてD810がカメラ界の横綱陣の一角にどーんと鎮座しているのである。

世の中に5000万画素信仰があって、こういう違いが必須な撮影分野の人もいるのだが、ほんとうに今5000万画素超えが是が非の画素数なのかとなるとまったく違う。すくなくとも私は、これまでに何回も書いてきたように超えたら超えたでいいけれど是が非で求めていない。むしろ前述のようにトータルでどれほど完成度が高くなっているか重要。こうしたバランスが取れているなら、でかいファイルというか画像が必要なとき拡大も可能だし、そうこうするまでもなく5000万画級のサイズが必要になることはあまりない。出力される画像サイズの問題でなく解像のための高画素化なんだけど、だからこそやたらに高画素化してもセールス上のキャッチーな要素にこそなれ実用上はアレなのだ。

ニコンがD800で提示したHigh-Resolutionの流れはD810の段階で画素数アップだけでなく画像の質のHigh-Resolution化であるとはっきりしたし、こういった求められているものを着実に向上させたところに安心するのだ。だって、だ。ここで5000万画素を超えましたとするのも可能だし、そうしたほうが市場のなか大きな比率を占めているカタログ値大好きの人たちに受けもよい。5000万画素超えでなかったらD850を見送ると言い切ってしまう人たちなのだし(たぶん)。だけど不毛というか、国産中判のアレとかが出ている中で、しかも人々が大いに移行していると言い難い時期に、でっかいことはいいことだ! をD800系統に期待するのはどうかと思うのだ。ちゃんと作品をつくり続けていたり、仕事でいろいろな難しさを味わっている人に届けるカメラの内容としても、ね。

ニコンがどこを見てカメラを開発し販売しようとしているか確認できて、ひとまずよかったよかった。これから重箱の隅をつついて、ナニナニが安っぽいとか、他社のアレコレとここが違うとか言い出す準備万端の方々がいそうだが、この時代のHigh-Resolutionを標榜するライカ判一眼レフレックスとしてどれだけ使えるかが重要だ。民生用のカメラは小姑みたいな人を相手にしなければならず、媚びを売るほうがとうぜん儲かるだろうに、あんまり相手にする気がなさそうなD850だ。どれだけ使えるカメラであるかについて、ニコンがD800系では誰を見ているかはっきりしたのだ。そうなると冒頭からの流れにもどるけれど、画素数以上に他の部分がかなりとんがったカメラになるだろうと推測できる。こじんまりトータルバランスが取れているというより、とんがった部分の幾つかによってトータルバランスがかさ上げされていると、いいよね。もしかしたら便利機能の手ぶれ補正について新機軸を盛り込むかもしれないし。

Fumihiro Kato.  © 2017 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

では具体的に何をしたか、しているか Gallery

なお当サイトはTwitterからのリンクを歓迎しません。

 

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る