Tamron SP45mm F/1.8が発売されたのは2015年なのだそうだ。私がいつ購入したか忘れてしまったのだけれど、たぶん発売後さほど経過していない時期だったのは間違いない。 もともと複数のレンズメーカーを混ぜたく […]
CaptureOne 21(14.3.0) マジックブラシツールは便利だが使い勝手に難あり(一部訂正)
慌ただしく現像作業をしていたためCaptureOneのアップデート通知を無視しつづけていた。いくらなんでも更新しようと考え直したのは、ver.21(14.3.0)から実装されたマジックブラシツールに興味を惹かれたからだっ […]
自宅を自然光スタジオに
自宅での自然光撮影はとくに難しくない コロナ禍で行動が制限され撮影の機会が減っているとしたら、撮影上の問題だけでなく精神衛生の面でも好ましくない事態だ。それなら自宅をスタジオにしよう。 ライティングを前提にした「自宅のス […]
きれいでよいのか問題について
写真の撮りかたについての情報がいっぱいあるのはよいことで、このため総じてうまい写真がたくさん撮影されている。あとはここからどれだけ自分にとっての最高を目指すかだろう。さまざまなセオリーや写真的(撮影的)価値観というお約束 […]
レンズの透過率と測光、露出値の決定
レンズの明るさという言葉で表現されるものはひとつではない。 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDとAI AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dについての話をしよう […]
アスペクト比があって画角と画角感が決まる
スチルカメラで動画撮影を行えるようになったことと、動画配信が珍しくもなくなったことで、撮影者はぼんやりした無意識下だけでなくはっきりアスペクト比について意識せざるを得なくなっている。画面の縦・横の比率=アスペクト比が変わ […]
Adobe スーパー解像度はどうなのか
Adobe Camera Raw 13.2へのアップデートともに新機能「スーパー解像度」がPhotoshopで使用できるようになった。Adobe Camera Rawは、Adobe製ソフトウエアでRAW現像を担う純正現像 […]
次期Capture Oneで検討されている?
これまでも何回かCapture Oneからアンケートへの回答を求められ、問われた内容が次期メジャーアップデートに直接反映されたり、そういう程でもなかったりだったが、いまさっき「複数の写真をまとめる合成について」的な質問に […]
GODOX AD360 IIを今更買い増しした話
前回、リチウムイオンバッテリーストロボについて書き、GODOX AD360が先鞭をつけた持ち運べる安価な大型ストロボというジャンルについてや、一周回ってAD360的なものでよいのに案外選択肢がないという話をした。 GOD […]
ストロボを買い増したい、から始まるあれこれ
写真用品、カメラ周辺機材で写真のデジタル化によって地殻変動が大きかったもののひとつにライティング用品がある。前回、定常光について触れたが今回はもっとざっくりしたストロボの話をしたい。 と、言ってもいつも同じ話をしているよ […]
写真、CG、イラストの境界。そして崩壊。
先日、撮影をしていてブランドロゴの写りをどうするかという場面があった。店舗に取り付けられているロゴがよく見ると破損しているうえに照明によってテカりが生じていたのだ。来店するお客さん視線では気づかないだろうが、写真が使用さ […]
定常光/照度と感覚と撮影
〈記事、図版など当コンテンツの無断転載や商用利用を禁じます。記事、図版などの引用を超える使用を希望される場合はCONTACTからお問い合わせください。〉 はじめに ここ10年で撮影周辺機材の動向が一変して、大光量のストロ […]
父にさよならを言えなかった
年末に床のワックスがけをしながら、私が小学生だった頃の毎週日曜に念入りな掃除をしていた父を思い出していた。こうやって家具を動かして、掃除が終われば配置を変えたりしていたな、と。それでなくても昨年はことあるたび父について考 […]