細部を徹底して詰めないと写真の意味が曖昧になる

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

春になると撮影する連作を例として挙げる。

この連作では背景の明るさを均一にしている。Photoshopの自動選択ツールで一発で抜けるくらい均一にしないと気が済まないし、写真の意味が変わってしまう。

なぜ多少のグラデーションを許せないのかと言えば、背景に「意味」が生じ、また意図する平面的な構成が破綻するからだ。

音楽で言えばミニマル・ミュージック (Minimal Music) 。最低限の要素を反復する音楽のごとき世界を目指している。ドラマチックな感情を排したいので背景をとことん単純化させる必要がある。

このため上掲の写真では背景を均一に255値で242〜3くらいの明るさ(濃度)にライティングしている。

これは「こだわり」ではなく「定義」だ。

チューリプが主題なので被写体のサイズはさほど大きくない。したがって映り込む背景はせいぜい50cm程度だろうか。カットごと舞台をばらすのは面倒だしばらつきの原因になるので、150cm×75cm程度の範囲を均一の明るさにしてアングルが変わってもよいようにしている。

もし手を抜いて背景に目で見てわかるグラデがつくと、即物的な表現がだいなしなり、意図せぬグラデが表現の一部になってしまう。

また背景を均一にすることで、空間を感じられなくなる。二次元的な表現にするためにも細部を手抜きできないのだ。

242〜3の値にしているのは、被写体の一部が限りなく255の値に近い明るさに設計しているのでハイライトを対比させなければならないからだ。

写真は見たままに評価される。即物的で空間を感じさせない写真ならその通りの写りにしなければならないのだ。

これは一例だが、撮影時・現像時にテーマごと神経を使うべき部分がかならず存在している。

今年の砂景シリーズでも同様に「定義」を一貫させている。

自然界を撮影するためロケーションや天候をコントロールするのは不可能だが選択はできる。幾何学的な構成にするには電柱の影が整地された地面と砂地との境に対して平行でなければならなかった。

もちろん複雑な要素が混在する写真も撮影しているが、このシリーズとこの1カットは特定の定義を貫徹させている。現像時も同様で一貫した定義に基づいている。

人それぞれテーマごとに心血を注ぐべき細部は違う。

では、どこを妥協なく詰めなければならないか答えがわかっているだろうか。

撮影しようとする衝動は感情だ。写真を完成品にするのは理性だ。感情を翻訳して理性に橋渡しなければならない。意図が反映された写真にするには、理性による「定義」の実現という詰めが重要なのだ。

© Fumihiro Kato.
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

古い写真。

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る