内容が古くなっている場合があります。
最近そっと地味にTwitterへアカウントをつくって掘り出しものの写真やあれこれを日記的に貼ったりしているのですが、元からコマーシャルな「俺やってるぜ的」なものに違和感があって興味がない私なので、そりゃもう閑古鳥が鳴いています。おかげであの人の若い頃のポートレイトを貼っても騒がれないという興味深い現象が発生していたりもします。
案外、海外の方からフォローされたりDMがきたりで、この人たちからの流れで写真をいろいろ見る機会が増えて興味深いのですけど、日本に限らず全世界的に彩度バカ上げ写真ばかりなのはどうしたことなのでしょうね。プロとアマチュア、わかっている人の仕事とそうではないもののリトマス試験紙になっていると言っても過言ではありません。
デジタルになってデフォルトの設定からして派手めだし、RAW現像時にわかりやすいというか意図通りに操作できるのがまず彩度からということなのだと思います。私が散々説明してきた応答特性とか階調幅の再サンプリングとか面倒だし話を聞くだけで嫌気がしてくるのではないでしょうか。
そこまで言わずとも、昔からポジフィルムをカメラに詰めて偏光フィルターまで装着してギトギトした特性かつ濃度が高い色調の写真を愛好する人々がいました。できればネガで穏やかな色調を実現してプリント納品で上々の印刷結果を出したくてもがいた私は、このときから多数派ではなかったのです。というか90年代は仕事の場面で、ネガから紙焼きで納品云々を検討したり実践していた方が多くなかったですか?
あれだけ彩度を上げているのに、カメラ評で色の忠実度とか再現性とかとやかく言われるのは何なのだろう。いろいろわからないことだらけなのを知るよい機会だったと思います。
彩度もそうだし、黒焼きも、限界を振り切ったハイダイナミックレンジ処理も中毒性があって過剰になっても気づかないのだから、ときどき自己点検されるのをお勧めします。バカにしているのではありませんよ、そういう価値観だってあっていいのです。
お呼びじゃないところにいる私が悪いのでしょうね。
© Fumihiro Kato.
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.