ネガとポジの話

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

フィルム撮影でデビューではなくデジタルから写真を撮りはじめた人がいて当然の時代だ。これって別になにも悪いことではなく、私はたまたまフィルムの時代とデジタルの時代両方に生きているだけで、目の前に湿版写真の撮影道具一式を揃えられても何もできない。たまたまそれぞれの時代に生まれて、写真との出会いと巡り合せが違うだけだ。

で、フィルムにはモノクロとカラーの違いのほか、ネガとポジの違いがある。ポジはスライド、陽画、つまり色、明暗が反転していなのでそのままルーペで鑑賞できるし紙焼きも不可能ではない。スキャナーを使えばデジタル化もできる。対してネガは、陰画、つまり色、明暗が反転した状態が現像後の姿だ。やはり紙焼きができて、デジタル化も可能。相違点は陽画か陰画かだけではなく、階調の性質そのものが違う。そもそもスライド プロジェクタを使って映写し鑑賞する目的でつくられたポジは、大きく遠くに映写してもヌルい画質にならないようガンマ値がやたら高い。どぎつい明暗比、どきつい発色で像を記録する。対してネガは、引き伸ばし機を用いて紙焼きをつくるためのフィルムで、スライド投影くらい拡大することはあっても印画紙にガンマ値違いのものが揃っているのでやっきになってフィルムそのもののガンマ値を上げる必要がない。

たしかにガンマ値が高ければ、派手な絵にはなる。ところが、ポジは(ガンマ値が高いゆえに)記録できる暗から明への階調がひどく狭い。ラティチュードがものすごく狭いのだ。対してネガは広大な階調幅をもっていて、これは露出計のない「写ルンです」で撮影しても、ちゃんとプリントできることから理解できるだろう。実はココ、写真表現の幅にとってとても重要な意味あいがある。デジタルカメラでも、白飛び、黒つぶれして階調性が劣るのは「ダメ」な機種とされているように、ガンマ値がやたら高すぎると表現の自由度が狭くなる。

ではなぜプロがポジを使用していたか、だ。これは印刷原稿にする際、見た目そのままの色と階調が確認できるポジのほうがデザインから製版、校正まで楽だったからだ。デザイナーが色をチェックして、更にその色に合わせて文字の色など工夫するかもしれず、製版を請け負った印刷屋さんも刷り上がりの目標が立てられ、校正刷りを点検するときもポジフィルムの原版通り色が刷り上がっているか容易に比較できる。ネガをそのまま入稿すると、まず色が反転しているので色再現の基準または適正さがわからないし、どんな階調性で印刷再現したらよいかも見当をつけにくい。だったら紙焼きで入稿すればよいのに、となる。その通りでモノクロは昔から紙焼き入稿。なのだが、製版用のスキャナーが高度化するまで紙焼き入稿はあまりよい結果を残せなかった。製版用スキャナが高度化したのは、皮肉なことにデジタル化前夜だったのだ。

過去にポジフィルム命のアマチュアがいたのはプロを表面的に真似ていたのと、当時はあのギンギラギンのガンマ値で映像、画像を見る機会が他になかったため「スゲー!」と心躍ったのだ。ただデジタル写真が一般化した現代では、ギンギラギンで階調幅が狭く派手な発色のポジを使う理由が、あまりないと言えそうだ。むしろ最終的に紙焼きやデジタルインクジェットプリントにするなら(アナログでもモノクロでも後処理でいろいろ自由度が高い)ネガのほうがお得かなと思う。

私は10代の頃からポジのギラギラギトギトしたテイストと、自分で現像から紙焼きまで処理できない点でポジが大嫌いだった。ポジの紙焼きは、大昔はポジをネガフィルムにデュープ(複写)し、次の段階はダイレクトプリントと呼ばれる方法になったけれど、いずれにしてもフィルムの特性以上に階調性が犠牲にならざるを得なかった。そんなこんなで注文された仕事でもネガを使いたかったのだけれど、先に説明したように印刷(製版が必要で、原版が撮影者の手を離れる商業的印刷)がアウトプット先であると、ネガでは対応しきれなかったのだ。

廃液処理さえちゃんとできるならカラーもモノクロもフィルム現像はさほど難しくない。コツとかノウハウはあるが、手順通りに進めれば誰にでもできる。ただしカラーの紙焼きは色の要素が加わるためなかなか難しい。なので私は、カラーはデジタルで貫徹したほうが自由度が高く好きだ。でもモノクロは、フィルムと印画紙の組み合わせに独特の美しさがある。もちろんデジタル処理とインクジェットプリントにも別の美があるのだけれどね。

あっ、もしフィルムカメラを買おうと考えているなら、中古市場を探し中判を手にいれるのがよいと思う。Fuji のマニュアルフォーカス、レンジファインダー機で実用上問題のないものが1万円〜3万円くらいで買える。ただし蛇腹つきの機種は蛇腹の寿命を気にかけなくてはならない。骨董品ではない二眼レフも悪くない(手頃なC330とかローライとか)。レンズ交換機についてはいろいろ経験してからでも遅くないので、余計なことを考えなくて済む機種、故障しにくい機種が好適かと。無理してハッセルを買わなくても、よいと思うよ。

Fumihiro Kato.  © 2016 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

 

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る