経済寸法と別にアスペクト比の話

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

写真がデジタル化されてもフィルム時代のなごりが画像およびプリントのアスペクト比として残っている。アスペクト比について、いずれ workshop で触れるつもりだが、この様々な判型の比率の違いはかなり大きく無視できるものではない。

aspect

上図で5×7を赤線にしたのは、個人的にもっとも心地よいアスペクト比だからだ。あくまでも主観であるが、2×3のライカ判では長辺がやや長すぎ、4×3では短辺が同様に長すぎるように感じる。4×3は5×7とたいした違いはない、とする人がいても反論しないし、その意見を尊重する。くどいようだが、主観の問題だからだ。注意深く書くなら、5×7は縦構図の際に気持ちよいが横構図では長辺がつまって感じられ苦しい。もちろん主観としてだ。5×7の例としての写真を以下に掲載する。

85_9a57

写真ではトリミングもまた表現方法のひとつなので後処理でアスペクト比を変更できる。ただノートリ・フルフレーム時のフォーマットは撮影時の感覚を大きく支配するので無視できるものではない。あるいは、最終的にアウトプットする際の比率として何かを感じざるをえない。私は長らく6×7と6×6を主たるフォーマットとして使用してきたが、6×6は縦横の差がない割り切りのよさがあり、6×7は経済的な比率だった。経済性とは、媒体のアスペクト比に合わせるときデザイナーにとってトリミングとレイアウトの余地が大きく(同時にトリミングしても拡大率に無理がなく画質低下につながりにくく)、しかもフィルムは120(ブローニー)であり、カメラ本体の可搬性もぎりぎり許容範囲であることを指す。

「2×3のライカ判では長辺がやや長すぎ」ると書いたが、ライカ判のアスペクト比は黄金分割比の 1:1.618 にかなり近い。黄金分割は安定、均衡に寄与するとされるが、同時に動感がはじまり収束へ向かうまでを緊張感を維持させたまま表す「構図上の序破急」表現のうえで美点がある。なにも表現されていない白紙状態では「2×3のライカ判では長辺がやや長すぎ」る感じを受けるが、ドラマチックでありつつ収束感もある構図が取りやすい比率としてライカ判の判型は好適だろう。例として、Neoclassicism シリーズの画像を貼ろう。全体の動き、主たる動きを支える物体、視線をあつめたい物体。これらを意識しつつ、Neoclassicism シリーズは撮影している。

2016_20906

2016_20931

2015_15109

Neoclassicism シリーズでは、一目瞭然の黄金比に準じた構図だけでなく、隠された黄金比による構図を心がけている(というか、無意識に構図を選択している)。Neoclassicism シリーズ は、構図の観点からいまのところ2×3以外のアスペクト比の使用は考えられない。5×7には愛着にも似た気分を感じるが、ここでは用いるつもりはない。上に向かい、回転方向に屈曲もしくはわずかな位置のブレを示す Neoclassicism シリーズの構図において、5×7は横に漫然とした余白が大きくなりすぎ緊張感がなくなるのだ。

広告にしろエディトリアルにしろ、印刷媒体は紙を効率的に用い経済性を損ねない判型が採用される。写真は角版であっても、切り取られレイアウトされても最終的な画像のアスペト比を媒体の判型が決めると言ってよいだろう。(最終的にトリミングされるとしても)4×5、4×3あたりが経済寸法の比率に近く、ライカ判の2×3は長すぎる。今回は、こういった経済性とは別のアスペクト比の話をしてみた。

Fumihiro Kato.  © 2016 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る