内容が古くなっている場合があります。
DXOのRAW現像ソフト「DxO OpticsPro」が一新され、「DXO PhotoLab」http://www.dxo.com/jp/photography/photo-software/dxo-photolabになった。DXO PhotoLabを紹介する以下のようなメールがDXOから送られてきた方も多いのではないだろうか。
私はRAW現像のほとんどをCapture Oneで行っているが、大量の画像を一気に生成させる場合などDxO OpticsProを使用してきた。OpticsProが生成するDNG、TIFF、JPEG形式の画像に不満はなく、微妙な調整を加えないなら便利なソフトウエアと思っている。細かいことを言えばそっけない印象がなきにしもあらずだが、ではそっけないとは具体的に何がどのように違う状態かと説明を請われても明確に問題点を指摘できない。つまりそういった印象の違いしかないのだ。なぜOpticsProを常用しないでCapture Oneを使用しているかだが、OpticsProには部分調整機能がなく、画像全体をコントロールする他なかったからだ。ところが世の趨勢というかCapture Oneが推し進めた部分調整による緻密な絵づくりが多くの人に受け入れられたことによって(これでたぶん間違いない)、OpticsPro改めDXO PhotoLabに部分調整機能が実装された。もしこれがなかったらOpticsProからバージョンアップしなかっただろうが、割引価格の設定もあったため正規版DXO PhotoLab Elite を購入した。
部分調整機能はシルキーピクスも実装しはじめたし(そうだよね?)、以前紹介したON 1にも当然のように機能があり、Adobe アドバイザーの質問項目にもCapture Oneの名前が挙げられるなど、RAW現像ソフトを制作している企業にとってこれから開発の主戦場になるものと思われる。ただ、部分調整をするには特定の部分を指定する必要があり、私はCapture Oneのユーザーインターフェイスと仕様に慣れているけれど、はじめて使う人にとっては敷居が高いと言わざるを得ない。このためAdobe Lightroomでは特定箇所を塗りつぶす指定方法のほか従来から楕円や長方形で指定する機能があったし、こうした作業を行うための操作部分は画像全体を扱う機能の一歩後ろに引いている印象があった。OpticsProはRAWデータを自然な調子に現像するためレンズやカメラの癖を自動的に是正する点にアイデンティティを置いたソフトウエアだったため、最終バージョンの11まで部分調整機能は実装されてこなかった。PhotoLabの基本骨格はOpticsProと同じで、ユーザーインターフェイスも変化はない。新たに実装された部分調整はLightroomにもある楕円ツールとペイントで特定箇所を指定するが、この機能を呼び出す方法と変更を加える要素の表示方法はまったく違うものになっている。
Lightroomの部分調整についてのインターフェイスは正直なところわかりにくいと私は感じるし、Photoshopのツールアイコンと一貫性がないため直感的に把握しにくい。たぶん初めて部分調整を試そうという人や、Lightroomは使いにくいと感じていた人は、以下のようなPhotoLabのツールのほうが飲み込みやすく扱いも自然に感じるだろう。
PhotoLabのメインウインドウのレイアウトや各種表示はOpticsPro同様に、カメラメーカー製のRAW現像ソフトに似た普遍性があり、マニュアルがなくても多くの人が迷子にならず使えるだろう。部分調整は中央に位置する画像の上あたりにある「部分調整」ボタンをクリックして呼び出す。呼び出されるのは円形のポインタで、これを指定したい箇所のどこかに運びクリックする。するとホイールの中にツール群が表示され、筆ツールを選べば塗りつぶし指定といったようにやりたい作業を選ぶことができる。さらにスライダーが表示されるので、露光、コントラストなどを任意な量にする。新しいマスクで画像中の箇所を指定するときは、ホイールの菱餅のようなレイヤーアイコンか、画像の下側にある「新しいマスク」をクリックする。部分調整についてのインターフェイスをメインウインドウに常時表示させず、作業中のみ操作する箇所ごとに表示させ、ここに操作できる内容を集約してスライダーで一覧する形式なのでごちゃごちゃしがちな操作画面がすっきりするだけでなく変更する内容も一目瞭然だ。
Capture Oneは画像全体に変更を加えられるツールと内容が盛りだくさんなうえに、部分調整にもこれらのほとんどが適応できるようになっている。比べるとPhotoLabはどちらも多いとは言えないが、部分調整に限ればこれで十分かもしれない。私はCapture Oneに慣れているためメインのRAW現像ソフトをPhotoLabに置き換えないが、これからはPhotoLabを使う頻度が確実にあがると感じた。PhotoLabはOpticsProがそうだったようにプラグインで機能を拡張するソフトウエアで、フィルムシミュレーションのFilmPak、パースと変形補正のViewPointが製品として用意されている。ViewPointもまたOpticsProやPhotoLab同様に自動化が推し進められたプラグインで、Capture Oneは画像中で平行、垂直にしたいふたつの直線部を任意に指定するが、ViewPointなら何もしなくても「自動」を選択するだけで物体の形状を正すことができる(しかもかなり正確だ)。PhotoLabでRAWデータを展開して各種自動補正を実行してDNGで書き出し、これを他の現像ソフトで調整することも可能だ。
人それぞれRAW現像ソフトに求めるものが違うだろうから、PhotoLabが最善の選択になる人もいれば、PhotoLabでは機能が足りない人もいるだろう。私はCapture Oneをメインに使うだろうが、PhotoLabで自動的にレンズとカメラの癖を是正させ、プラグインを購入してViewPointでパース補正やゆがみ補正も自動化ののちにDNGで書き出す方法を取り入れたいと考えている。DXOのRAW現像ソフトは主張が激しくないので、こういったブリッジ的な使い方にも適していると思う。
Fumihiro Kato. © 2017 –
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.
なお当サイトはTwitterからのリンクを歓迎しません。