短信:Capture One 12の新機能

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

過日、Capture One 12が登場するとされているがいつ出るかわからないと書いたばかりだが、2018年12月1日Phase One / Capture Oneのホームページから12がダウンロード可能になった。Capture One 11から大きく変わった点は、UIのデザインがフラットデザイン化され、グラデーションツールに楕円ツールが加わり、輝度の範囲でマスク指定が可能になったことが挙げられる。ちなみに私の環境はMacでOSはMojaveだ。Capture Oneのバージョンは12.0.0だ。以下に新機能の内容と使い勝手を書くが、ver.11が正常進化のうえ行き着くところまで行ったものと思っていたが、ver.12はさらに上を行く進化があった。

まずUIのデザインだが基本要素と基本構造は変わっていない。だがUI内のアイコン、スライダーなどが完全にフラット化されている。このため一見すると戸惑うが使い勝手はver.11までと同じだ。デザインの変更で写真の仕上がりが変わるわけではないが、デザインの潮流に乗った変更であり慣れれば画像そのものに集中できるのかもしれない。ダウンロードして使い始めたばかりなので、使い込んできたver.11までのデザインとの違いに目が行くのはいまのところしかたないのだろう。とくに改悪とは思わない。

これまで他の多くの現像ソフトの初期バージョンから実装されていてCapture Oneになかったのが楕円グラデーションツールだった。人によっては喉から手が出るほど必要な機能かもしれない。私は過去にどうして実装されていないのかと思うこともあったが最近はかなりどうでもよくなっていた。というのは、楕円グラデーションツールでできることは「ビネットツール」でほぼ代替できるためだ。減光にしろ増光にしろビネットツールのスライダーを左右いずれかに任意の量だけ動かせば写真全体に周辺減光あるいは増光が付け加えられる。Capture Oneにはトリミング内、トリンミング外、正円、楕円とビネットツールに選択肢もある。ただしこれらの機能が作用するのは写真全体の中心部からのグラデーションであって、特定のレイヤーに効果をかけたり任意のポイントを中心にしてグラデーションをかけることができない。また「ビネットツール」は減光、増光の効果だけで他の要素は何も変えられないが、楕円グラデーションツールはマスクしたうえでレイヤー単位で変更できる項目はすべて操作可能だ。キーボードのシフトキーを押しながらポイントを操作すると正円のグラデーションも設定できる。楕円の曲率・形状もポイントを操作すると様々に描ける。そして後述する”「輝度範囲」を指定して特定の輝度域にのみマスクを切る機能”を、これまでのグラデーションとともに楕円グラデーションにも作用させられるのだ。

レイヤー一覧のうえに「輝度範囲」という新しい項目が加わった。これはブラシツールでの指定や前述の二つのグラデーションツールでの指定でマスクされた範囲の特定の輝度域にのみマスクを適用させるものだ。ツールでマスクする部分を塗りつぶしたりグラデーションを指定したあと「輝度範囲」のボタンをクリックすると、輝度0から255の範囲を示すお馴染みのインターフェイスがポップアップする(レイヤー名をCtrl+クリックして表示されるウインドから選択も可能)。このインターフェイスで暗部側から、明部側からと指定したい輝度の範囲を決める。マスクを表示するにチェックを入れれば操作するたびにどの部分にマスクがかかっているか目で見て確かめられる。

これまでマスクを切って指定するには、ブラシツールでもグラデーションツールでもそれなりの技能と注意深さが必要だった。ブラシツールにオート機能がついたことで塗り分けはかなり省力化されたが、オート機能で塗り分けられる境界部分に往々にして汚いまだらが発生した。グラデーションツールはベタ塗りツールとしても使え、ブラシでありがちな円形の塗りムラや直線を直線として描きにくい点をカバーできるのだが、直線的な境界をちゃんと切り分けるには境界ぎりぎりにポイントを置く必要があったし、水平・垂直ではないものの傾きに合わせるのはけっこう難しかった。いずれにしろマスクの境界は難問なので、境界領域を曖昧にぼかすツールとして既に実装されているのがリファイン、フェザーでレイヤー名のCtrl+クリックで表示されるウインドウ内で選択できる。リファイン、フェザーそれぞれの特性がわかるようになると何ピクセルの曖昧領域をつくるか即座に判断できるようになるし、直感的に画像の変化を見ながら調整もできた。ただどちらも癖のある結果になりがちだった。今回実装された「輝度範囲」を使用した場合、マスクで切り分けたいものの輝度差を利用できるのでここに挙げたような難しさが解消され、特定の輝度範囲にのみマスクが設定されるので曖昧領域といったものがない。(補足:グラデーションツールをベタ塗りに使う場合とは、大きな面を一様に塗りつぶしたいのだが他の面と接している箇所に微小な3〜6ピクセル程度の凸凹があったり、境界が曖昧に推移しているときなど、この凸凹や曖昧な箇所にごくごく短いグラデーションをかけることを言っている。ブラシツールのボカシでも処理できないことはないが、往々にして不均一なマスクになるし、画像を拡大してブラシツールを使ってもたいしてきれいな塗りにならず時間ばかりかかるのが難だ)

マスクを使いたいのは、写真内の個々の部分を別個に調整したいときだ。しかし背景と被写体の別は人間が見て判断した結果であって、コンピュータはこうした処理に特化したAIが現像する人の個性にあわせてディープラーニング(をかなり)しないかぎり判断できない。PhotoshopはAIを強化して画像の切り抜きツールを高度化させたが、まだまだ万能とは言えないだろう。Capture Oneのブラシツールに実装されているオートマスク処理は、ブラシが通過した部分をサンプリングして輝度、彩度、ディティールをパターン化し比較のうえで境界線を引き直していた。これはこれで賢いのだが、背景と被写体の境界が曖昧だったりボケていたりするのが普通なので、この曖昧で比較しにくい箇所がきれいに処理できなかった。比較した結果の差が小さければ小さいほど、境界が凸凹したり、マスクの強度(ボカシの強さ)が違う不規則な汚点が発生した。これを是正するのに前述のリファイン等の機能があったのたが、これはブラシツールで言えばボカシの割合を増やすのに似ていて、さらにオートマスクの機能も付加されているため思わぬところが新たなボカシ領域になったり逆にボカシが波及しない場合がある。これがver.11までの限界だった。もし思い通りに厳密なマスク効果を得たいなら、Capture Oneで処理できるところまでやっておき、書き出した画像をPhotoshopに持ち込み様々なツールを活用して修正するほかなかった。

ver.12で実装された「輝度範囲」の分別機能を使うと、輝度域として指定できるものなら確実に意図通りのマスクを切ることができる。Photoshopにも同様のツールがあるし特にもの珍しいものではないが、重要なのは手動のブラシとブラシに実装されているオートマスク機能があったうえで「輝度範囲」によるマスクが加わったことだ。写真は多様であり、写真のどこを調整したいかの判断は人間の直感次第なので完全にAIに任せられるようになるのはまだ先だ。人間にしか区別がつかないものは手動でマスクするしかないが、写真は様々な輝度の集合体で輝度の差がある部分を個別に修正したくなるのが常なので輝度の違いでマスクが切れるならこのうえなく便利だ。機械的に判断できないものを担当するブラシ、機械的に判断できるものを担当する「輝度範囲」分別機能というバランスのよい組み合わせになったのだ。

ただし、輝度域として定義できないものや同じ輝度域なのだがマスクする必要のないものが混在している場合はワンタッチでは指定できない。前者はどうやっても不可能だし、後者はあらためて手動でマスクを消さなくてはならない。前掲のキャプチャ画像では岩場は一応選択できているが、周囲の海にも選択されている箇所があり、岩場の前にある旗の基部の海面近くが選択されていて、もっと厳密に輝度域を絞り込んでも岩場だけうまくマスクするのは無理だ。たとえば人物とグレーの背景を撮影した写真を現像しようとしているとき、グレーの背景はよいとしても人物側に輝度のちらばりが多いので「輝度範囲」で両者を分離するのは無理だろう。人物の顔は複雑な明暗があるし、服も同様だ。しかし背景のグレーとあきらかに輝度が違う被写体なら、大雑把にマスクを切ってから「輝度範囲」による分別機能を使ってかなりの確率で意図通りのマスクになるだろう。明るい空と木製の電柱、ひまわりの花びらと中央部の花托といったものは容易に分離できる。注意すべきなのは、オートマスクがそうだったように物体の輪郭部は輝度の差が曖昧になりがちで、こうした部分を輝度の範囲に収めるのは至難の技である。うまく分別できない場合はリファイン等の効果をかければいい。しかしリファインなどの効果には癖があるので、完璧な仕上がりを目指すならどこまでオートマチックに処理するか使用者が決める必要がある。とはいえ、あとはわずかに消したり描いたりだ。

このように説明すると「使えない機能」のように感じられるかもしれないが、それぞれの特性を知って使うならかなり使い所があり、これまで無理だったマスクが可能になるだろうし、Photoshopでの事後処理に頼らざるを得なかった部分がCapture One内で完結できるだろう。これまでオートマスクの境界部がまったく気にならなかった人なら、ますます大満足の機能になるはずだ。

Capture Oneは自由度がとても高い現像ソフトだ。対照的なのがDxO PLで、こちらはレンズの収差とカメラの特性からネガティブな要素を消し去り、パースでゆがんだ物体を機械的に補正する点に重点が置かれている。つまりレンズ固有、カメラ固有の描写を消し去り、無個性な理想像を追求する現像ソフトだ。Capture Oneの自由度は現像する人の感覚にどこまでも応えるもので、機械的に正確な像ではなく絵を描くように恣意的な表現を得意としている。このためCapture Oneはありとあらゆる項目・内容を操作できるし、レイヤーを使いマスクを切ることで恣意的に選択した部分にありとあらゆる変更が加えられるようになっている。マスク機能はCapture Oneのキモなのだ。このマスク機能が久々に強化されたのがver.12で、楕円グラデーション、輝度範囲の指定が実装された。私たちはよりよい画像を得るため現像作業をしているであって、きれいにマスクを切るのが目的ではない。不可能だと思いマスクを切らなかった場面や、マスクを指定したものの境界部分が思い通りの表現にならずレイヤーを破棄していた場面が、新機能によってこれからはかなり減るはずだ。道具は使いようなので、これまでに実装されている機能と組み合わせて独自の手法を培うのが大切だろうし、こうした工夫が可能なところがCapture Oneの自由度の高さなのだ。

Fumihiro Kato.  © 2018 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

 

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る