あの部分はどんな濃度になるのかの実際

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

撮ってみればわかるとは言うものの、撮る前に知りたいのが「特定部分の濃度」だ。風景を撮影して撮影画像をチェックしたら画面内の建物が想像していたより暗く写りすぎていたとか、ポートレイトで人物はベストなのに背景の花畑がどんより明るすぎたとかの場合だ。試し撮りして背面液晶を見ればよいので、これで対処できるなら撮影をいちいち複雑化する必要はない。でも小さな背面液晶では確認しにくかったり、何らかの対処をする際にどれだけ明るく、暗くするか知りたい場合はどうしても単体露出計を使うなどしなくてはならないだろう。

屋外で自然光を使って撮影する場合は太陽の光量を変えたり、山とビルなど部分ごと明るさを変えるのは無理だが、白飛び黒つぶれなど防ぎたいなら露光量そのものを上げ下げしてRAW現像時に全体を整えるとか、ポートレイトならレフや補助光を工夫するなど対処のしかたはいろいろある。今回は対処の方法ではなく、まず入射光式露出計と反射光式露出計を使って、事前に特定の部分がどのような濃度として撮影されるか知る方法を述べる。

露出計には入射光式と反射光式の二種類がある。入射光式露出計は、白い半球ドームを通して物体または空間が受ける光の量を計測して露光値を示す。反射光式露出計は、物体が反射または放射している光量を計測して露光値を示す。カメラに内蔵されているのは、レンズを通して物体が反射または放射している光量を計測する「反射光式露出計」だ。

反射光式露出計は、どのような明るさであっても常に物体を18%グレーにする露光値を示す。そして反射光式露出計は、物体の反射率や色で露光値が影響を受ける。肉眼では、無反射に近い黒い布地は光をほとんど反射しないので暗く見えるし、白い布地はかなり光を反射していてとても明るく見える。この見え方の通り撮影したいのだが、反射光式露出計はどのような反射率の物体も18%グレーに描写する露光値を示すのだ。なのでメーターの出目通り撮影すると、無反射に近い黒い布地はグレーに、白い布地もグレーに描写される。メーターの出目で撮影すると、いずれの反射率であってもグレーの濃度は18%である。

入射光式露出計は、物体や空間が受ける光の量を計測するので、被写体の反射率はまったく感知しない。光の絶対量を計測しているのだ。18%グレーの物体があると仮定して、光の絶対量から18%グレーの物体が18%グレーに描写される露光値を示す。したがってメーターの出目通り撮影すると、無反射に近い黒い布地は見た目通りの黒、白い布地は見た目通りの白として描写される。

反射光式露出計のメリットは、反射光を計測するため物体に近づいて測光する必要がないことで、この特徴を生かしてわずか5°、1°と狭い範囲を計測するスポットメーターという露出計がある。カメラ内蔵の露出計の場合は、スポット測光モードがこれにあたる。

入射光式露出計のメリットは前述の通りで、デメリットは適切に露光値を得たい被写体のそばに行き、この物体に当たる光の量を計測しなければならない点だ。

●写真撮影の仕組みがあやふやな人への説明/基本的な説明
EVの概念がわからない人、EV値を直感的に把握できない人はこちらから理解してもらいたい。

1のケース
カメラ内蔵の露出計が示す値で撮影しようとしているとき、特定の部分がとくに明るかったり、とくに暗いのがきらなるとか、人物の肌がどのくらいの明るさになるか知りたい場合がある。この場合は、それぞれの部分をスポットメーターで測光して出た値と、カメラ内蔵の露出計が示す値を比較すればよい。カメラ内蔵の露出計で示された露光値を基準にして、スポットメーターが示す値がどれだけ+または-か比べる。

絞り1段開け閉めしたものとシャッター速度を1段速く遅くしたものは相関関係にあり、絞り1段とシャッター速度1段の操作は等しい明るさの調整を意味するので、たとえば絞りを1段開けたときシャッター速度は1段速くしないと1段分露光オーバーになる。この1段ずつの明るさの差を、仮に以下のようなスケールとしておくと参考になる。

スケールの「V」の位置=カメラの露出計が示す値だ。「V」の位置はかなり濃いグレーに見えるかもしれないが、これが18%グレーで自然界のさまざまな物体の反射率の平均値とされる濃度だ。前述のように反射光式露出計は常にこの値を示す。どのようなもの18%の濃度になるように露光値が示されるのは不便で不適切に感じるかもしれないが、人間の顔色がちょうどこの辺りの濃度で、さらに自然界も平均してみると18%の濃度になるので、あまり神経質に考えないなら基準としてちょうどよいのだ。

だが、ここを読んでいる人はちょっと神経質に写真撮影をしている訳で、このままでよい場合もあれば気になる場合も多い。では、どうするかだ。

スケールの1コマは絞り1段またはシャッター速度1段と等しいのでスポットメーターが示す露光値がスケール上のどの位置になるか見比べる。実際の撮影結果は、この図に表したグレーそのものの濃さでないとしても、おおよそどのくらいの明るさで撮影できるか知ることができる。

2のケース
人物や商品、目の前にある花などを撮影するときや、カメラ内蔵の露出計では事前に(シャッターを押すまで)計測できないストロボ光を使った撮影で、入射光式露出計を使う。入射光式露出計は被写体の反射率の影響を受けないので、より見た目に近く、より正確な露光値が知りたい人物や商品撮影に便利なのは前述の通りだ。

風景を背景にした人物を撮影しようとしているとする。人物を適切な明るさ=濃度で撮影したいので入射光式露出計で明るさを計測した。このとき、背景の風景がどのような明るさ=濃度になるか人物に当たる光を計測しただけではわからない。

人物について測光した入射光式露出計が示す値が1/125・F5.6だったとする。背景にあるグレーの壁がどのような濃度になるか知りたいので、スポットメーターで計測した結果1/125・F22だったとする。

スポットメーターが示す値1/125・F22をカメラに設定して撮影すると、壁は18%グレーの濃度になる。18%グレーの濃度は前掲のスケールでは「V」に相当する濃度だ。

だが人物中心の撮影なので、入射光式露出計を使って1/125・F5.6という結果を得ている。この1/125・F5.6を変更しないで撮影するのだから、この値を軸にグレーの壁の測光値を考えなくてはならない。

撮影するとき使う絞り値はF5.6である。まず、スポットメーターが示した1/125・F22をスケールの「V」の位置に仮に割り当てる。反射光式露出計であるスポットメーターは常に被写体が18%グレーで撮影される値を示すのは既に説明した。反射光式露出計はスケール上の「V」の位置の値を常に示しているのだ。

次は(スポットメーターが示した露光値の)F22と(入射光式露出計が示した露光値の)F5.6との差を求める。F5.6からF8で1段、F8からF11で2段、F11からF16で3段、F16でF22で4段の差となるので、F22とF5.6の差は絞り4段である。スポットメーターで測光したグレーの壁は、人物を入射光式露出計で測光した値より4段明るいということだ。

では1/125・F5.6で撮影したとき4段明るいグレーの壁はどのような濃度となるか、だ。先ほどのグレースケールが示しているグレーの明るさを見てもよいが、あれは模式図のようなものだから、それぞれの位置が意味するものを書き出しておく。

-5 黒く潰れる
-4 質感がほとんど見られない
-3 質感は感じられるが乏しい
-2 質感がかなり見られる
-1 標準的な影の部分
±0 中間のグレー 平均反射率
+1 質感がかなりわかる明部
+2 質感は感じられるが乏しい
+3 質感がほとんど見られない
+4 白く飛ぶ
+5 光源そのもの

グレーの壁は肉眼では真っ白に見えなかったが、4段明るい撮影で「白く飛ぶ」ことになる。

●ある程度写真撮影の仕組みがわかっている人へ
「写真撮影の仕組みがちょっとあやふやな人への説明」1、2のケースは、1は反射光式露出計だけを使って明度を知る方法、2は入射光式露出計の値を軸に反射光式露出計で明度を知る方法である。

反射光式露出計の値を軸に入射光式露出計で明度を知る方法はない。なぜなら、入射光式露出計は物体の反射率と関係なく、物体や空間がどのような明るさで照らされているかを知るための露出計だからだ。物体が反射する光の量が物体の見え方なので、撮影で記録される物体の濃度は反射光式露出計で知るほかないのである。

ただし、すべての物体を反射光式露出計で測光して露光値を適切化する方法はある。この方法はどの部分をどの濃度に割り当てたいかあらかじめ決めておき、スポットメーターで個々を測光する。測光値はどれも18%グレーの明るさ=濃度にする露光値を示すから、重要な部分を18%相当にしたいならその通りの値をカメラに設定すればいいし、より明るくより暗くしたいなら[ ± ]の設定にすればよい。

ここまでの説明では露光値1段を絞り値とシャッター速度の段数で表したが、わかりやすい反面わずらわしくもある。ご存知の通り、絞り値とシャッター速度それぞれ1段の差は「1EV」の差だ。なので、2のケースで示したスケールの意味は以下のように書き直すことができる。

0 -5EV 黒く潰れる
1 -4EV 質感がほとんど見られない
2 -3EV 質感は感じられるが乏しい
3 -2EV 質感がかなり見られる
4 -1EV 標準的な影の部分
5 ±0EV *18%グレー相当 平均反射率
6 +1EV 質感がかなりわかる明部
7 +2EV 質感は感じられるが乏しい
8 +3EV 質感がほとんど見られない
9 +4EV 白く飛ぶ
10 +5EV 光源そのもの

EV値について知識と実感がない人向けの説明の2のケースは次のように整理することができる。まずどのような状況下であるか下の図で説明する。

入射光式露出計の出目をEVxとする。特定の場所を測光したスポットメーターの出目はEVyだ。EVxの値をカメラに設定して撮影し、このときEVyがどのような濃度になるか知りたかったのが2のケースだ。EV値の仕組みとEV値の差=どの程度の明度差か直感的にわかる人なら、暗算というか比較でEVxとEVyの差がわかり、差がわかれば撮影結果にあらわれる濃度差がわかるだろう。(EV1と1EVの違いについて:EV1、EV10等と書き表すのは、ISO感度・絞り値・シャッター速度が相関した固有の明るさを表している。明るさの単位と考えてもよいが、正確にはある明るさのとき適正露光を前提として選択可能なすべての絞り値とシャッター速度を知るためのガイドだ。1EV、10EV等は、EVの概念でどれだけの差があるかを示している)

個人的な感覚で言うと1EVの差はかなり大きい。純白の背景で被写体を撮影しようとしていて、被写体より背景が1EV暗い場合のグレーはあきらかに「灰色・ねずみ色」と感じられる。白い背景を「そちらは光が弱めだな」と感じさせたい程度なら、半絞りに相当する-0.5EVから-0.3EVくらいがちょうどよいのではないだろうか。もちろんこれは個人的な感覚であるから、人それぞれが自分の経験と感覚から好きな値を選択をすればよい。

1のケース、2のケースとして紹介したものは特殊な状況かもしれないが、だからといってまったくあり得ないものではない。たとえば次のような状況はけっこう頻繁にあるのではないだろうか。

人物を撮影しようとしている。人物とともに写り込む背景または周囲の要素として、ステンドグラス、ネオン管、窓、鏡などややこしい物体がある。ややこしい理由は、光を透過していたり、そのものが発光していたり、著しく反射している物体だからだ。このため人物の位置で測光した入射光式露出計の値からややこしい物体の描写は想像しにくい。カメラ内蔵の露出計で全体を測光したとき、優秀な分割測光であってもどのような値が出て撮影されるか、それぞれの描写がどうなるか判断しかねるケースだ。

この場合は2のケースで測光するほかない。測光したうえで、ややこしい物体の描写のされ方に満足ならこのままでいいだろう。満足できないなら、変更できる要素を操作することになる。窓の明るさは操作しにくいだろうから、人物側に補助光を与えるかストロボ等でかなり持ち上げる必要があるかもしれない。ステンドグラスの光源やネオンの発光量が変えられるならよいが実際には変えられないだろう。変えられないなら窓の場合と同様である。光を透過していたり、そのものが発光している物体に対する露光量は、スポットメーターの出目のままだと暗く感じるかもしれない。理由は18%の明度・濃度で描写される値だからだ。演出上の目的次第であるが、やや明るめの値がステンドグラスやネオンを比較的見た目の印象に近づけられる(これがベストかどうかは別問題)。

鏡はどうなる、どうするかだ。鏡を直射する光がないなら、鏡の描写は見た目通りだろう。ただし、強く光があたっている場合は、やはりチェックしておきたくなる。

特殊な例を挙げたが、もっとありふれた場合(1のケース、2のケースそのもの)でも撮影後に後悔するくらいならチェックしたほうがよいのは言うまでもない。

Fumihiro Kato.  © 2018 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

 

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る