人は低きに流れてしまう、だから

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

リンゴ、いやこれからの季節ならモモを机に置いたままにすれば、腐ることはあっても収穫したてのモモ、はたまた花に戻ることはない。人もまた同じだ。と、説教くさい話をしようとしているのではなく、自他共にほおっておけばこうなると事実を書いているまでだ。

そろそろ南東北も梅雨入りするだろう。したがって、この1ヶ月くらいは撮影に厳しい季節になる。では、何もしないで待っていたらどうなるか。机に放置したモモと同じだ。東北に行ってきたばかりなので、これから写真の整理をするけれど、雨を撮るとか、梅雨に発見するとか、したほうがよいかもしれないと考えている。特に、私があと何年撮影したり取材したりできるだろうか、と考えると時間はそんなに残っていない。人は低きに流れるものなのだから、気づいたら元の高さまで戻さなければならないだろう。

そんなこんなの今、ほんの短い時間だったけれど黒澤明作品のダイジェストを観た。お約束の作品、七人の侍だ。はじめて七人の侍を観たのは30年くらい前だった。記憶には「度肝を抜かれた」「眠い頭をガツンと殴られた」「あれはなんだったのだろう」と感動があったけれど、ダイジェストを観ただけで記憶されていたのは言葉に置き換えられた感動だったのだと新たな衝撃を覚えた。つまり言葉に置き換えられた通り一遍のものに成り果てていたのだ。そして、俺はなにをしているのだろう、と再び眠い頭をガツンと殴られた気がした。嗚呼、こうやってマスターピースと呼べるものを、映画に限らず摂取し続けないといかんと我が時間の使い方を恥じた。どうしよう。もうだめ。これくらい自分を恥じ、取り返しのつかない時間の使い方をしたと泣けてきた。

正直、そろそろ個展をやりたいわけです。作品は二、三回個展をやるだけ数だけはある。いやもっとある。なんだけど、いざ作品を選んでいくと納得がいかないのだった。そして黒澤明作品をダイジェストで観ただけで、俺はなにをつくっているのだと(以下、前の段落に戻る)。どんどん私は落ちて行く。引き上げるためには、ガツンと殴られた勢いを利用して、せめて元の高さへ戻さなければならないのだった。

Fumihiro Kato.  © 2018 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

 

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る