GODOX X1Tとストロボの設定(再び)

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

前回の記事がわかりにくいだろうということで改めてX1Tとストロボ側ADシリーズ、Vシリーズの設定について書くことにした。GODOX X1Tについての説明は前記事にあるので単刀直入に、どうしたらX1Tでストロボを操作できるようになるかを示そうと思う。

まず以下の図を見てもらいたい。表示サイズが小さい場合はクリックすると拡大される。

たぶん開封したばかりのAD360 IIやV860 IIに電源を入れると液晶は背景は緑色だろうと思う。開封直後に限らず、液晶表示が緑色のときこれらのストロボはX1Tからの命令を聞く態勢にないX1Tでストロボを操作するなら、背景はオレンジ色の表示になっていなくてはならない。

これは何を意味しているのか、だ。AD360 IIやV860 IIといった「II」の型番がついているGODOX製品は初期型を改良したもので、ストロボ内に他のストロボをコントロールする機能が実装されている。他のストロボに対してコントロールできるのは「発光のトリガー」と「各ストロボの設定」といった内容で、これはストロボ内にX1Tが1台インストールされているのと同じだ。こうしてストロボ自身が他のストロボをコントロールするモードのとき画面は緑色になり、これを「Masterモード」と呼ぶ。この1台のストロボが他のストロボをコントロールするのだから、X1Tは必要なくX1Tからの命令は受け付けない。X1Tでストロボをコントロールし、この司令に従うストロボ側のモードは奴隷を意味するSlaveモード」で、画面はオレンジ色になる。

AD360 IIとV860 IIはボタンの配置がやや異なっているが、どちらにもファンクションボタン1〜4、モードボタン、ワイヤレス切り替えボタンがある。ワイヤレス切り替えとは、文字通り赤外線通信と2.4GHz通信を切り替えるためと、「Masterモード」と「Slaveモード」の切り替えを兼ねている。モードボタンはマニュアル発光かTTL調光かRPT発光を切り替える。実はこれらがAD360 IIやV860 IIの操作系の難所で、初めて使用する人が両ボタンで設定をしていくとワイヤレス切り替えボタンの操作で混乱しがちだ。

X1Tでストロボをコントロールしようとしている人が、例の大雑把なマニュアルを見てもうまく設定できないのは、たぶんここに原因がある。

整理しよう。あなたはX1Tでストロボをコントロールしようとしているとする。

1.AD360 IIやV860 IIに電源を入れる。
2.ワイヤレス切り替えボタンを押して通信についての設定をする。ワイヤレス切り替えボタンを押して行き、A.画面の色がオレンジ色かつ B.使用するワイヤレス(赤外線か電波か)の状態にする。電波でコントロールするなら前掲の図にあるマーク、赤外線ならシンクロマークのようなZ型の稲妻マークだ。
3.この段階では、マニュアル発光かTTL調光かRPT発光かはどうでもよい。とにかく、画面の色がオレンジ色かつ赤外線か電波かだけ決めて設定する。
4.モードボタンを押して、TTL調光、マニュアル調光、RPT発光を切り替える。
5.ここまでの間に、ファンクションボタン1〜4を操作する必要はない。

これでX1TをONにしてトリガーボタンを押せばストロボが発光するはずだ。

設定のための操作の要点は、ワイヤレス切り替えボタンから操作し、この段階で使用するものが赤外線か電波か決める点にある。順番は1.ワイヤレス切り替えボタン 2.モードボタンの順だ。

多くの人がストロボをX1Tとともに設定しようとしているため、モードを変えるボタンは通信モードのためのものと思い込んで混乱するのだろう。またワイヤレス切り替えボタンに、「Masterモード」と「Slaveモード」の切り替え、それぞれについて赤外線か電波かの切り替えがあるのもややこしく感じられるかもしれない。しかし、モードボタンはTTL調光、マニュアル調光、RPT発光を切り替えるためだけのものとはっきり認識すれば、もう混乱しなくなるだろう。

ここまで問題なく設定できて発光しない場合は、X1Tとストロボの距離を離してもう一度試してみてもらいたい。これはX1Tの性格で、ストロボとの距離が近い場合トリガーを失敗するケースがあるのだ。この問題は最新のファームウエアに更新すると軽減されるが、最新のファームでもやや癖が残っているように感じられる。

これでとりあえずX1Tとストロボが意思疎通できるようになった。次はX1T側の設定だ。

X1Tはトリガー、各ストロボの光量調整、TTL調光の情報伝達をする送信機だ。slaveとして待機状態にあるストロボをチャンネルごと、チャンネル内のグループごと操作できる。グループは受信側が1台でもグループと呼ばれる点は注意しておきたい。もし同チャンネル同グループに設定されたストロボ側が複数台あれば、まとめて同じ設定でコントロールされることになる。

これらの機能はX1Tのch,GR,MODEのそれぞれのボタンで選択決定する。

ストロボ側は1台ごとチャンネルやグループを決めておく。このとき使用するのがファンクションボタンだ。液晶表示にしたがってボタンを押して決める。

チャンネルは1ch〜34chまであるが、すべて使い切る用途はほとんどないだろう。また操作したいストロボの数もせいぜい数台だろう。なので、大概は1chだけ使えば済むはずだ。しかし、撮影しようとしている場所に他の2.4GHz帯の電波を使ったトリガーや何らかのコントローラーを使用する人がいると混信が生じる可能性がある。このようなときは、混信しないようにチャンネルを変えなければならない。

X1Tの設定は、3つのボタンのワンクリックか長押しで行う。電源を入れても、液晶画面が暗いときはボタンの操作を受け付けないので注意したい。画面が暗い状態には2種類あり、なにも表示されていない状態、暗いけれど情報が表示されている状態(バックライトが消えている)がある。これらはボタンを押すかホイールを回すと復帰する。

X1Tの液晶表示は上下方向に3段だ。2段目(真ん中)に表示されているグループが、ボタンのクリックで変更できる。したがって、設定を変更したいグループがあれば、ホイールを使って液晶表示の2段目に移動させなければならない。

X1Tのファンクション設定はchボタンの長押し(2秒)で呼び出す。ファンクションの変更設定は、ホイールを回してNo.を選択、GRボタンを長押ししてカスタムNo.が点滅させ、ホイールを回して設定を変更の順に進める。

実はここが難所で、X1Tのファームウエアのバージョンによって内容と表示形式が異なるようなのだ。したがって、ここに記載した内容通りに表示されないケースもあり得るし、今後ファームウエアが更新されたなら変更されるかもしれない。下記と違うパターンの場合は、異なっているFnナンバーや項目を類推してもらいたい。

以上だ。

(ニコン用)

C.Fn-00 シンクロディレイ
シンクロするタイミングを後方へずらす。

C.Fn-01 シングルコンタクトモード
ONは、X1Tをホットシューを使用しないでシンクロコードを用いて接続する際の設定。ホットシューを使用している場合はスリープと復帰は接点から信号を受けて行われるが、シンクロコードではこれらの信号を受信できないためスリープから復帰できない。なので、スリープをしないようにするモード。

C.Fn-02 ズームセッティング
ストロボ照射角の設定。X1T側から強制的にストロボの照射角をコントロールするモード。ただし、ここで設定された照射角はslaveされる全ストロボ一斉に変更されるので注意したい。もし、照射角を個別に設定したい場合は個々のストロボ本体側で設定を行っておく。

C.Fn-03 シンクロソケット接続の有無
inはシンクロコードをカメラに接続の場合。
ouはシンクロコードをストロボに接続の場合。

C.Fn-04 マルチフラッシュ発光
0はOFF
1はON

C.Fn-05 発光量の最小値設定
ストロボの最小発光値を1/128にするか1/256にするか。

C.Fn-06 AFアシスト
–はOFF
onはON

C.Fn-07 GRモード時のグループ数の設定
グループ数を5グループにするか3グループにするか。グループにはM(master)が含まれるた実質は6か4いずれかのグループにするか設定を行う。もし、多数のストロボをslaveさせないなら、3グループに絞ったほうが煩雑でなくよいだろう。

C.Fn-08 ビープ音の有無
設定変更時やシンクロ時のビープ音を入れたり切ったりする設定。この設定が効くのはGODOX製ストロボのみ。

(キヤノン用)

C.Fn-00 シンクロディレイ
シンクロするタイミングを後方へずらす。

C.Fn-01 シングルコンタクトモード
ONは、X1Tをホットシューを使用しないでシンクロコードを用いて接続する際の設定。ホットシューを使用している場合はスリープと復帰は接点から信号を受けて行われるが、シンクロコードではこれらの信号を受信できないためスリープから復帰できない。なので、スリープをしないようにするモード。

C.Fn-02 ズームセッティング
ストロボ照射角の設定。X1T側から強制的にストロボの照射角をコントロールするモード。ただし、ここで設定された照射角はslaveされる全ストロボ一斉に変更されるので注意したい。もし、照射角を個別に設定したい場合は個々のストロボ本体側で設定を行っておく。

C.Fn-03 シンクロソケット接続の有無
inはシンクロコードをカメラに接続の場合。
ouはシンクロコードをストロボに接続の場合。

C.Fn-04 後幕シンクロ発光
後幕シンクロを行う場合に設定。

C.Fn-05 発光量の最小値設定
ストロボの最小発光値を1/128にするか1/256にするか。

C.Fn-06 GRモード時のグループ数の設定
グループ数を5グループにするか3グループにするか。グループにはM(master)が含まれるた実質は6か4いずれかのグループにするか設定を行う。もし、多数のストロボをslaveさせないなら、3グループに絞ったほうが煩雑でなくよいだろう。

C.Fn-07 ビープ音の有無
設定変更時やシンクロ時のビープ音を入れたり切ったりする設定。この設定が効くのはGODOX製ストロボのみ。

C.Fn-08設定値の強制送信

 

Fumihiro Kato.  © 2018 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

 

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る