GODOX AD360 IIと飛び道具Light Storm COB 120用のコレ

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

ライティング、ライティングと言っている割に世の中のみなさんより導入がだいぶ遅くなったが、GODOX AD360 IIを本格的に照明機材に入れた。なんやかやとAD200も含めて試してはいたけれど踏み切れない理由があった。理由は、大型ストロボがあるしなという消極的なものと、景観や風景撮影に使いたいところだがこのような用途では大出力クリップオンの同社Vシリーズのほうが向いているからだった。

V860 IIを2台体制で持ち出せば1台のAD360 IIより機材の面倒を見る作業が2倍なのは確かだ。一瞬とはいえちゃんと設定できているかな、ちゃんと発光しているかな、というだけでも倍になる。なのだが、先日記事に書いたようにV860にはフレネルレンズがついているので、AD360 II×1+リフレクターでの発光と比較して光の到達性が高い。V860 IIの正確な出力はわからないが70〜80Wであろうと思われ、一方AD360は360Wなのだが両者1台ごとのG No.はほとんど変わらない。これはフレネルレンズによる集光能力のおかげで、V860を二台体制なら√{(ストロボA)2乗+(ストロボB)2乗} =合成ガイドナンバー=1.4倍の能力になる。何かと神経を配らなければならないライティングは別だが、ざっくり発光させる場合はV860 II(旧モデル860も持っている)でよいのではないか、と。

これもまた別の記事に書いたけれど、AD200を選択すればフレネルレンズ付きのヘッド(スピードライトヘッド)がついてくる。こうなると、AD200を1台でも2台使用でもV860に勝る能力を手にできるけど、試したものの配光特性が芳しくなかった。たぶんGODOXとしてはチューブヘッドにおまけ機能を提供したのがスピードライトヘッドで、しかも放熱の必要性からヘッドとフレネルレンズの間に隙間が空いていたりする。うるさいことを言わなければ十分な配光かもしれないが、縦方向に狭く、中央横方向に生じる最高輝度域がいきなり減衰する。配光をなじませるためソフトボックス等々を使えばが屋外の移動に荷物ばかり増えて更に光量が減る。だったらチューブヘッドのほうが……という堂々巡りになる。したがって私はAD200をパスした。

ただAD200のスピードライトヘッドの配光特性を知って得るものもあった。光は球形・円形に放射するほうが自然な結果が得られるが、フレネルレンズの効果は大きくメリットもある。だったらAD360 IIに円形のフレネルレンズを装着したらよいではないか、と。しかし、そういったオプションはGODOX製品にも他にもない。なら、自作してみるかとなったけれど中途半端なフレネルレンズの流用では配光が汚いだろうし、放熱をいかに対処するかうまい解決策が思い浮かばなかった。そうこうしているうち、ボーエンズマウントの照明用フレネルレンズが見つかった。これです。

Aputure Light Storm COB 120d用のフレネルレンズだ。AputureのLEDライトに装着するためのもので、スチルでの定常光撮影やムービー用のシビアな要求に応える機材であり、とうぜんのこと放熱性が担保されていて、汎用性のあるボーエンズだ。筐体はグラスファイバー、レンズはガラス。ボーエンズマウントなので、AD360にみなさんが使っている例のブラケットにポン付けできる。しかもクリップオンや他のストロボにも(使うかどうか別にして)使用できる。12〜42°まで集光の度合いを調整できるので、12°まで絞れるならスヌート的にも使えるかもしれない。配光が42°ならライカ判45mmの画角相当で使いやすそうだ。価格はKPI直販サイトで7900円。これで、環境光が強い条件でも恣意的な露光のコントロールが可能になるなら嬉しい限り。ちなみに口径7インチなので、使うか否かは別として既製品のディフューザーなどが取り付けられる。

こうしてAD360IIは、◯360Wモノブロックとしての使用 ◯360Wクリップオンストロボ(スピードライト)的な使用が理屈の上では可能になる。

◯360Wモノブロックとしての使用は電源を必要としない点、モノブロックとしては小型軽量な点にメリットが生じる。ジェネを外部な持たないモノブロックの欠点は、発光部が大きく重く、ジェネで一括して光量を変えられないところだ。AD360 IIでは前者がやや改善されるため設置の自由度が格段に広がり、後者はV860 IIを含めトランスミッターX1によってコントロール可能。ただしモデリングライトはない。
◯360Wクリップオンストロボ(スピードライト)的に使うメリットは、円形フレネルレンズを介した高効率なライティングが景観および風景への日中シンクロで活用できるところ。V860など光量が大きいクリップオンストロボを複数台使用するよりまとまりはよいが、それなりに道具立てが必要でスマートさはなく、クリップオンでは使えない。私は日頃持ち歩いているジッツォのトラベラー三脚に「例の」ブラケットを取り付けようと考えている(ライトスタンドのほうが軽いけど、安定性に劣るためウエイトを使うならかえって鈍重な装備になるので、屋外でのライトスタンドの使用は嫌いなのだ)。

AD200またはAD200×2態勢を想定した場合からメリットが勝るところもあれば、逆に劣るところもある。こういうものは実際の撮影に使用しないと成功か失敗かわからないし、想定外のメリット、デメリットに気づくことになるかもしれない。とはいえ、撮影実態と手持ち機材との関係からAD360 IIを強化調教する端緒にはつけた。AD200を使ううえで必要な周辺機材や小物を揃える、といった場合よりお安くまとまったし、その他もろもろの可能性をひっくるめて運用コスト(消耗品代だけでない撮影にまつわる支出)も下げられたとは思う。

AD360 IIに至るまでAD200以外にもさまざまな機材を検討した。その中のひとつがプロフォト(Prophoto)A1だ。いまProphotoは写真のデジタル化に即して小型ストロボに力を入れている。Prophoto A1が先行するAD360系と似た構成になったのは、真似をしたというより求められているものはココにあるからなのだろう。Prophoto A1はクリップオンストロボで出力は76Wだ。美点は(またこの話になるけれど)円形フレネルレンズの優秀さによって光がきれいなところで、他の同等出力、類似機能品との価格差は光の美しさへの投資額となっている。もしA1がAD360系またはAD200なみの出力であったら迷わず選択したただろう。120d用のフレネルレンズを装着するよりスマートであるし、ね。それと、AD360系はチューブ+リフレクターの機種であり、やはりこの組み合わせは重要だ。

撮影の一部を定常光へ移行させることも考えなかった訳ではない。私が写真を大真面目に撮影するようになった1980年代は、まだまだフラッドランプが大きな勢力を維持していて静物を撮影するには欠かせない機材だった。また私がこれまた初めて大真面目に人物を撮影した際に使ったのもフラッドランプだ。しかし、光量が確保できないだけでなく熱くなる様は暖房器具並みで、80年代の半ばに私は大抵の撮影をストロボへ移行させた。ブツ撮り専門の方だけでなく幅広く定常光の利用が勧められるようになったのはLEDの演色性が改善されてからで、以後は大光量化とさらなる利便性の追求でよい機材が増えた。ただ、まだ私が感じるストロボの魅力を超えるものではないことが、機材の見直しをする過程であらためてわかった。

まだ旧機種のAD360が買えるけれどAD360 IIにしたのは、2.4GHz受信機とトランスミッターが内蔵されている点が大きい。旧無線システム用のトリガーを持っているけれど、新しい酒には新しい皮袋で統一させた方がよいと思ったのだ。それと旧機種のパチッと取り付ける受信機のダイアルが不用意に動くのと、チャンネルを選択する▲マークにチャンネル表示がピタッと揃わずずれるのもイラっとして嫌いだった。これから従来の使用機材に加え、使いこなして絞り尽くすまで行きたいものだ。

最後に蛇足な余談だけど、AD360 IIのパッケージに含まれるバッテリー用のストラップが意外なくらい使い勝手がよさそうで、日頃からカメラにストラップをつけていないのだが屋外へ出るときは使ってみようかと考えている。カメラとの連結はカラビナにして。(無理筋な接続詞の使用だけど)そして国内のストロボメーカーはとてつもなくたいへんだろうけれど頑張っていただきたい。GODOXを買うのは価格設定もあるが欲しかった機能が盛り込まれているからだ。UIと操作系に戸惑う箇所があったり取説が大雑把だとしても唯一無二のアイデアを買っているのだ。V860系だけなら国内メーカーを選択する可能性があるけれど、GODOXにはADシリーズがあり両者は通信規格を統一させ、機能のうえでも相互乗り入れできるようになっている。松竹梅、プロユースとお手軽ストロボというラインナップでは足りないものがあるのだ。品質を大切にするなら、ProphotoのA1のような切り口だってあるはずだ。元気がなくなったミニカム・ジャイアントは名前通り小さな巨人であったし、同じくサンパックには過去に多彩なヘッドに交換できる製品があったが、こうしたモノゴトとアイデアを自ら放棄しているのが現在の国産クリップオンストロボメーカーなのだ。

Fumihiro Kato.  © 2018 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

 

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る