近距離の光源と遠距離からの光源の違い

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

自動車など大きな被写体を撮影するブツ撮りは別だが、ほとんどの静物撮影では人工光源は被写体の極近距離に設置する。そして、ディフェーザーを設置したりするが光源はストロボのチューブにお椀がつく程度の裸にちかい状態であったりもする。ディフェーザーもまた光源と被写体双方に近距離にある。裸のストロボだけで大丈夫だろうか心配になるかもしれない。もちろんストロボ側にソフトボックスなど装着すれば当然のこと光の拡散度は高まるとはいえ、前述の状態でやっつけ仕事どころかちゃんと結果が出るのはなぜだろうか。

ここに1m四方のソフトボックスがあるとする。このソフトボックスを被写体から30cm離れた位置に設置した状態を想像してもらいたい。次に光源が被写体から300cm離れた場所に移動した状態を想像してもらいたい。実現するのは難しいが光源は離れたぶんだけ光量を増し、被写体は同じ照度で照らされるとする。

ソフトボックスは面光源をつくる装置だが、被写体から遠ざけるほど点光源に近づくのが理解されるだろう。もっと遠ざければクリップオン・ストロボの発光面くらいになる。そして光は、小さな面から放たれている状態のものとして被写体を照らす。被写体に到達するのは光の芯の部分が大半で周囲の減衰が著しい。

「?」、なにかおかしなことを言っているだろうか。被写体に当たる照度が同じに保てるなら、ソフトボックスの効果は距離が離れても変わらないだろう? はたして、そうだろうか。1m四方のソフトボックスであれば、1m四方の面的な光になる。アンブレラなら傘の開口部の面積である。こうした光源が被写体から遠のいたとき、被写体から見ると面積が小さくなるのと同じだから限りなく点光源に近づくのである。

まず、「面光源」と「拡散光」をわけて認識したい。「面光源」=「拡散光」ではない。

「面光源」の要素と「拡散光」の要素どちらが撮影結果を、より支配するかだ。「面光源」の要素のほうが撮影結果を大きく支配し、光源は面として大きいほうが拡散度の違い以上に不自然さのない光になる。ソフトボックスやアンブレラは、光を拡散させるまえに点光源を面光源にする装置とまず理解したい。そして光の面は被写体から遠ざかると、絶対的なサイズは変わらないものの被写体に対して相対的にサイズが小さくなる。遠ざかる前の位置に、とても小さなソフトボックスを置いてライティングするのと変わりない状態になる。小さな光源(点光源に近いもの)となったとき、装置がいくら優秀でも「拡散」等の効果はひどくすくないものになる。すぐれた光源の最たるものが太陽だ。太陽があれほど遠方にありながら、面光源であるのは太陽が実に巨大だからである。このような太陽も、我々が太陽系を離れ遠い宇宙の彼方から見れば夜空の星くらい小さな光の点になるのである。

冒頭に書いたブツ撮りを模式図にしてみた。


この場合、ディフェーザーが面光源の面である。光源との距離等まったく適当なまま図にしたが、ディフェーザーが面光源そのものとして機能しているので、ディフェーザーと等しいサイズを持つソフトボックスを使わないかぎり同面積の光はつくれない。図のディフェーザーの面積に匹敵するソフトボックスはそれなりに大サイズのものが必要になる。このディフェーザーとストロボを、被写体から遠ざけて行けば相対的に光の面は小さくなる。ここがブツ撮りで案外無頓着にされがちな点だ。被写体そのものが大きくないため、光の面が多少小さくなっても差を感じにくいので無頓着にされる。ただし、被写体が大きくなるに従い無頓着なままでは二進も三進もいかなくなる。

このライティングはブツ撮りだけに通用する特殊なものではない。単に、ソフトボックスの箱がない状態にすぎない。したがって周囲に漏れる光の影響を断てば(あるいは考慮する必要がなければ)、ソフトボックスと理屈は同じになる。ブツ撮りは細かなスペース内で光を工夫しなければならないため、余計な拡散装置で空間を圧迫して狭くしたくないものだ。また求めている光に応じてソフトボックスの構造をいちいち改造するのは面倒な上に無駄が多すぎるので、ストロボの配置、ディフェーザーの面積などで光の大きさ、光の状態や質を調整する。こういった小さなスペースを撮影するとき、ディフェーザーを張るのが難しい場合はソフトボックスを使ってもアンブレラを使っても(違いはあるだろうが)同等の効果が得られる。このため出張撮影や専門的にブツ撮りをしない人は、こういった面光源を得るための装置を使っている。

いずれにしろ、点光源に近づくにつれ面光源の要素は薄れるし「拡散」のための工夫も効果が消えて行く。裸のままストロボを使用しても、適切な距離と適切なサイズのディフェーザーによって光の面がつくれるなら何も問題はないのだ。ライティングでは「光量」のことばかり気になって、被写体との距離がおざなりになるのは前述の例のごとしだ。光量さえ確保できれば、あとはソフトボックスやアンブレラが実力を発揮してくれるものとする思い込みは捨てるべきだ。

ソフトボックス、アンブレラ、オパライト(ディッシュ)等の持ち味が生きてくるのは、被写体と適切な距離を置いたときだけだ。適切な距離は製品ごと、製品のサイズごと違うけれど、近すぎず、遠すぎずの間隔を取らないと使う意味がない。また、所有したり買おうとしている装置が優れたものか劣っているものか知るには、やはり適切な距離からライティングしてみなければならない。すぐれた装置は設計にあたって被写体との距離が考慮されているように思われるが、粗製乱造の類は構造をコピーしているだけのように感じる。アンブレラは製品ごと優劣があまりないようなものでサイズさえ適切化すればよいけれど、ソフトボックスとオパライトは優れたものとダメなものの差が大きい。また、誰かが推奨する製品が万人に向いているとも限らない。

アンブレラは、ストロボ光を傘の開口面積に等しい面光源にする装置だ。開口部をトレペなどで覆うのは拡散性を高めるためである。アンブレラに向けられたストロボ光は、無秩序に反射して被写体へ向かう。これが光の特性になっている。

ソフトボックスは、ストロボ光をある程度の指向性を持った面光源にする装置だ。面光源の大きさは、ソフトボックスの開口部に等しい。ストロボ光はソフトボックス内を開口部に向かって進み、ディフェーザーによって拡散光になる。アンブレラが傘の内側で光が無秩序に反射するのと違い、ある程度は光の指向性が担保される構造である。

オパライト(ディッシュ)は、皿の中央裏面からストロボなどライトを入れ、光源の直前に反射板を置いて光を皿に反射させる装置だ。光を反射させる点ではアンブレラに似ている。しかし、オパライトのサイズは大サイズでも直径70cmくらいで、アンブレラの一般的サイズより小さい。皿は白色のほか、ツヤのある銀、つや消しの銀があり、小面積の皿から照射される光は拡散度が極めて小さいため、被写体に照度差がつきやく硬めで切れのある光の質になる。

ディフェーザーで囲われ一面だけ開口している「商品撮影用ボックス」が市販されている。しばしば中華系のこの手の製品を扱う通販サイトに、トップと左右にソフトボックスを装着したストロボを配置した商品写真が掲載されているが、無意味なセッティングと言わざるを得ない。トップにストロボを配置するだけで用が足りるから(しかも裸の状態でも可なのは前述の通り)、この手の製品は便利グッズなのだ。トップから照射された光は天井面のサイズなりの面光源になる。直前でソフトボックスを使用しても、面光源の大きさは製品のディフェーザーの一面より大きくなることはない。天井の面光源は、光を他の面で乱反射させる。透過光だろうと反射光だろうと光の面ができることに違いはないので、囲われている面の数だけ面光源が存在していることになる。このため光源の配置などがラフでも、光がまわった概ね失敗のない写真が撮影できるのだ。スタジオや室内でのライティングを難しいものに感じている人は、この「商品撮影用ボックス」を思い出せば、やはり概ね失敗のない写真が撮れるだろう。トップに一発、周囲を白で囲えばよいのだ。


光源と被写体の距離、相対的な被写体とのサイズ比、この二つの要素を考えないと意図通りの効果的なライティングは不可能だ。また、この二つの要素を考慮すれば、ライティングに使う機材とライトの構成が適切なものになる。

被写体と照明の距離を離したいときや、離さざるを得ないときは面光源を離れた距離に応じて大きくしなければならない。ストロボの光量だけを上げても、面光源の大きさが小さければ意味がない。また大きな面光源が必要なときソフトボックスをやたら大きくする必要はなく、割り切ってディフェーザーへのストロボ直射等で巨大な面をつくったほうが合理的だ。または、カポックで白い大きな壁をつくってストロボ光を反射させてもよいだろう。ソフトボックスは被写体からさほど離れていない場所に設置するためつくれらた装置で、機能がすぐれていると言うよりお手軽さが優れたものにすぎないのである。「仕方ないから天井バウンスをするのだ」と思っている人は多いが、下手に小細工をしたライティングより「巨大な面光源がつくれる優れたライティング手法」と考えを改めたほうがよいだろう。

 

Fumihiro Kato.  © 2017 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

 

なお当サイトはTwitterからのリンクを歓迎しません。

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る