フィルムスキャン考

⚠︎ ページの作成日を確認のうえご覧ください。
内容が古くなっている場合があります。

ふと思い、んーと自分で納得しているのだが、フィルムで撮影するスタイルを維持したほうが経済的かもしれない。

というのも、まだまだデジタルカメラもデジタル撮影用のレンズも発展途上で、画質が画質がと言い出すと機材をちょくちょく買い替えなければならない。仕事カメラとしては中判だろうとライカ判だろうと5000万画素でお腹いっぱいのところがあり、アウトプットする先が対応しきれずせっかくの高画素がもったいないと思うことがある。画素数をけち臭くそろばん勘定するからいけないのだけれどね。もちろん、さらなる高画素を活かしきれる人や、その人の仕事は否定しない。またボトルネックになっているアウトプット先の課題が飛躍的に改善されるかもしれない。まあディスプレイ方面で大画像出力が是々非々で必要なら、さらなる高画素化の波に乗るほかないのだが。

現在フィルムはお通夜状態で、新品フィルムカメラの選択肢はないに等しく、フィルムそのものの銘柄が風前の灯火である。よく言えば成熟しきった撮影媒体となるが、枯れ木になる瀬戸際とするほうが実態を正しく表しているかもしれない。こうなるとフィルムはアートの世界で生き延びるほかないのだろう。アートであればフィルムとカメラ、レンズが新しいとか古いとか関係なく唯我独尊の気分で進める。そこで考えるのだが、もしかしたら今こそフィルムではないのか。実は画像仕事周りのデジタル化の恩恵はフィルムにも及んでいて、ネガを簡単きわまりない手順で精緻なデータに変えることができるようになった。スキャナーの進歩だ。けっこうな価格だったフィルムスキャナが滅びたあとフラッドベッドが地味に進化したのだ。

さて、お金の側面からフィルム撮影を考えたい。デジタル中判は数百万円なければ最新機種に更新できない。ま、これより安価な機種や下取り制度などあるけれど、百万代の世界としてもそうそう間違いではない。ライカ判の最新機種は数十万円だが、数年で(世間の流れから)画素数不足になり、あるいはより高画質への欲望がうずくだろう。1カットあたりのコストでデジタルはフィルムよりお得で撮影すればするほど差がつくとしても、機材の入れ替えを含むと経費は電気代だけという夢のような話はなくなる。

現像から引き伸ばしまで暗室作業で行うもよし、フィルムからデジタルデータをつくり明室作業をしてもよし。明室化の投資は、スキャナー代くらいだろうか。データ化さえすれば、デジタル写真の現像ソフトやフォトショップなど調整加工ソフトがそのまま使える。んー、スキャナ代で5〜6万円代。デジタルカメラでネガを複写する方法もあり私もときどきやるが、圧倒的にスキャナーのほうが使い勝手がよい。

あとはフィルム代と現像代だ。ここを自家現像にすると廃液の問題などはあるがコストは圧縮できる。カラー現像も不可能ではなく、モノクロとほとんど同じ。(ラボが壊滅的なので)写真屋さんの自動現像機でカラーフィルムをC41処理する手もある。カラーで撮影しデジタル処理時にフルカラーかモノクロか選択してもよいし、イルフォードのXP2はC41処理のモノクロフィルムだ。で、アートなので湯水のようにフィルムを使わず、暗室作業であっても、明室作業であっても1カットにじっくり取り組めばフィルム処理にまつわるコストは抑えられる。

そうはいっても一般論として通用するとは私も考えてはいない。でも、中古市場を丹念に探すと、リンホフの中古が2万円代であるし、けっこうな台数でフジの69が数万円で売りに出されていたりと、中古であればカメラを買う敷居はかぎりなく低くなっている。ハッセルの503Cあたりに80mm付きで20万円代くらいかな。RZ67も格安になっているけれど故障したときマミヤが対応しきれないか部品が枯渇しているだろうから、なるべく単純な機械式カメラでよいように思う。ま、ライカ判より中判、大判のほうがいまから復帰または始めるのによいように感じるけれど。

ほら、またフィルムで撮影したくなったでしょ。

 

Fumihiro Kato.  © 2016 –

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

・スタジオ助手、写真家として活動の後、広告代理店に入社。 ・2000年代初頭の休止期間を除き写真家として活動。(本名名義のほかHiro.K名義他) ・広告代理店、広告制作会社勤務を経てフリー。 ・不二家CI、サントリークォータリー企画、取材 ・Life and Beuty SUNTORY MUSEUM OF ART 【サントリー美術館の軌跡と未来】、日野自動車東京モーターショー企業広告 武田薬品工業広告 ・アウトレットモール広告、各種イベント、TV放送宣材 ・MIT Museum 収蔵品撮影 他。 ・歌劇 Takarazuka revue ・月刊IJ創刊、編集企画、取材、雑誌連載、コラム、他。 ・長編小説「厨師流浪」(日本経済新聞社)で作家デビュー。「花開富貴」「電光の男」(文藝春秋)その他。 ・小説のほか、エッセイ等を執筆・発表。 ・獅子文六研究。 ・インタビュー & ポートレイト誌「月刊 IJ」を企画し英知出版より創刊。同誌の企画、編集、取材、執筆、エッセイに携わる。 ・「静謐なる人生展」 ・写真集「HUMIDITY」他
投稿を作成しました 532

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る